矯正(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ |
投稿:スタッフ熊井 |
梅雨に突入 ジメジメのこの季節 いかがお過ごしでしょうか?☂ 矯正始めて7ヶ月が過ぎました。 最初は口腔内の違和感に なかなか慣れず( •́દ•̩̥̀ ) 矯正ダイエット なんて言ってましたが 今では何でも食べれて 日に日に口の中の変化を楽しんでます。 ( งᵒ̴̶̷᷅ωᵒ̴̶̷᷄)ง⁼³₌₃ ![]() |
2018年6月8日(金) |
ハッピバースデイ 佐藤さん |
投稿:松藤 |
今日はスタッフ佐藤さんの誕生日です。 こういうお祝事は連日でも嬉しいですね。 10数年来の頼りになるスタッフです。 これからもよろしく。 |
2018年5月25日(金) |
ハッピバースデイ 熊井さん |
投稿:松藤 |
これからも、持ち前のポジテイブ思考で頑張ってくださいね。 期待しています。 ハッピバースデイ梅雨って(笑) 梅雨の時期の晴れ間を五月晴れというらしいですが、いつの間にか5月のすがすがしい晴れ間を指すように、本来の意味が変わってきています。 さわやかな五月晴れと言うともうアウトです。さわやかは秋の季語で、2重の誤りだそうです。日本語の奥深さを感じますね。 |
2018年5月24日(木) |
クローバー |
投稿:松藤 |
患者さんが今朝見つけたと言って四つ葉のクローバーお持ちくださいました。 少しだけ幸運をおすそ分け。ありがとうございました。 そしたら、もう一つ、五つ葉のクローバーもくださいました。初めて見ました。 少し感動です。超幸運のクローバーでした(笑) 今日はきっと皆様にいいことが訪れるぞと思いながら、診療が始まりました。 |
2018年5月23日(水) |
松藤 |
投稿:日曜日 |
久しぶりになにもない日曜日です。 朝から家の掃除終わらせ熊本へ向かいます。1週間遅れの母の日のお祝いです。 宴がはじまる夕方まで自由時間。 水辺プラザ鹿本へ足をのばします。水辺プラザはキャンパー(キャンピングカー) の聖地と言えるくらい環境が整備されていて、昨日も20台くらいの大型キャンピングカーが駐まって、いや泊ってました。 今日はその奥にある菊鹿温泉へと向かいました。その一つ恵温泉は素朴ではありますが、一人のんびり湯治気分が味わえました。 そして、もう一つの目的地、鞠智城跡(きくちじょうあと)へ向かいました。菊地ではありませんよ。菊鹿町にあります。大和朝廷時代、朝鮮からの侵略に備えた山城の一つです。大野城の四王寺山とも関係が深く、遠く烽火台として、また、食料の備蓄庫としても機能したその山城跡。ここは日本なのかという風景にめぐりあえます。足を延ばしてみてください。 そうそう、当時の国境、とか、辺境の地の警備についていたのが防人(さきもり)。 さだまさしの防人の詩をバックに写真をご覧下さい(笑) |
2018年5月21日(月) |
薔薇 |
投稿:松藤 |
薔薇という漢字読めますけど、書けません。(笑) 先日、患者さんの庭で育てられたバラの花いただきました。 待合室に置くと、あの芳香剤のバラの香りとは全く違う、上品で優雅な香りが、、。 私も患者さんも緊張感を和らげてくれました。 |
2018年5月16日(水) |
部分義歯セット |
投稿:松藤 |
久しぶりに仕事の話(笑) 待ちに待った義歯が入りました。もちろん喜んでいただきました。 この笑顔のために、多少赤字になろうと頑張ります。 義歯で調子の悪い方は是非ご相談ください。 今回入った義歯はこちら。 もちろん、保険義歯です。 |
2018年5月16日(水) |
英彦山修行を終えて |
投稿:松藤 |
2年ぶりの英彦山合宿でした。 終えて、今までの世界に引き戻されて日々を過ごし始めました。 くよくよ悩んだりした頭のモヤモヤが少し晴れてきたような気がします。 心をリセットしてくれる最高の所です。 そういえば、患者さんで顎関節症の症状がどうしてもとれず、大学の教授に紹介状書いてくれと言われ、念願の旅行から帰ってきたら受診すると言われて旅立たれました、旅行先に着いたとたん顎の症状なくなって素晴らしい旅行でしたと、そして、 仕事とかいろんなストレスが原因だったんですねと、言っていただけてほっとしたことを思い出しました。 太古からの信仰の山。是非、足をのばしてみてください。 松養坊で検索、宿泊のお願いもできるかと思います。私の名前言っていただくと、、 特典は、、、不明です(笑) |
2018年5月15日(火) |
英彦山合宿 |
投稿:松藤 |
12日診療終了後英彦山に向かいました。 三頭の鹿に出迎えられて19時過ぎに到着。すでに宴たけなわです。 ここは英彦山、参道、登山道よこにある”松養坊(しょうようぼう)”むかしからの宿坊、種田山頭火も泊まった由緒ある坊です。大学の体育会ワンダーホーゲル部の大先輩のご実家でもあります。先輩たちとの歓談で気持ちは学生時間へタイムトリップ。 差し出した自分の手が見えないほどの漆黒の闇です。近くでカジカの鳴くこえを聞きながら徐々に静寂が訪れるはずでしたが、隣で寝ている草@先輩の大いびき(笑) 英彦山は日本三大修験山の一つです。 山は高さによって四土結界をしかれており、銅の鳥居までは凡人、聖人の雑居世界 そこから奉弊殿の石の鳥居までは行者の世界。(松養坊も) 石の鳥居から産霊神社の木の鳥居までは菩薩の世界。 木の鳥居から上は仏の世界とわかれているそうです。 ヤクルトスワローズファン(行ったらわかります)、英彦山ファン、俳句ファンの方は是非訪れてみてください。 すべってころんで山がひっそり 山頭火 |
2018年5月14日(月) |